どうも段田です。
YouTube liveを使った生配信にはアーカイブ機能というのがありまして、
放送した内容をいつでも動画再生できるように保存してくれるサービスがあります。
生配信では観られなかった人が、配信を後から観るのにかなり便利な機能となっています。
で、そんなアーカイブ機能で、ここ最近気になることがありました。
最初の画像は実際に生配信した動画の情報になっています。
こちらで生配信した時間は3時間16分44秒となっています。
ですが、次の画像に載せた「実際に動画再生した動画プレイヤー」を見ると動画時間が2時間となっています。
さすがに「あれ?」となって、再生してみたら生配信の後半2時間しか再生できない状態でした。
あわせて読みたい
ライブ配信のアーカイブ - YouTube ヘルプ
ライブ配信が 12 時間未満の場合、YouTube で自動的にアーカイブできます。このオプションは、エンコーダ、ウェブカメラ、モバイルなど、あら
一応、公式ヘルプを見ると、設定の違いでアーカイブできる最大時間に差異はあるものの
最低でも4時間は残せるので、今回のケースでは違う模様。
何故、こんな状態になっているのか検討もつかず、調査を始めて解決したので、
忘備録として残しておきます。
目次
結論はYouTube側の処理が終わっていなかったから
結論からいうとYouTube側の動画エンコード処理が終わっていなかったからでした。
なので、エンコードが終わるまでひたすら待つしかないです。
このエンコード時間は、以前は1日かからず終わっていたのですが、
放送時間が長くなったり、ビットレートが変更されたことで、2日ぐらいかかるようになっていたようです。
3時間強でHD画質の動画になると結構かかりますよね・・・これはしょうがないですね。
だから、アーカイブ機能では最初は限定公開という状態でアーカイブを作成しているのかなとひとつ賢くなりました。
今回問題解決には下記のサイトを参考にしました。ありがとうございますm(_ _)m
あわせて読みたい
自分を変えるブログ


《youtube》ライブストリーミング配信後の動画アーカイブが最後の2時間だけになってしまう場合 | 自分を変...
youtubeでライブストリーミングで生配信をしたあとの動画アーカイブへの処理が完了しているのに、動画が最後の2時間しか再生できないという場合の原因と解決方法を紹介して...