段田です。
本日はWordBench東京 2月勉強会 「WordPressでのブログライティングと運営について」に行っています。
今回は12月に引き続き、ライトニングトークします。
ブログ運営するのに便利なWordPressプラグイン色々
というわけでライトニングトークで使ったスライドを公開します。
そして、スライドで紹介したプラグインは下記のブログで詳細を書いています。
Parent Category Toggler
Media Library Assistant
WordPress.com for Lightroom (jetpack)
Twitterで実況
今日はTwitterでツイート実況します。
何も見つかりませんでした。振り返り
というわけで、WordBench東京終わったので、振り返りをしてみたいと思います。
ライティング効率化や集客支援のプラグイン
カグア!さんのセッション。
AMP,AddQuickTagなど効率化プラグインを紹介。
自分が使っているものもいくつかあったので、導入して間違ってなかったと思いつつ、気になったプラグインは下記です。
Share a Draft
一時的に公開前の記事を見せることができるプラグイン。同様のプラグインっていくつかあるけど、
時間設定できるので、期間限定記事とかにも使えるのはかなりいいなあと思いました。
Speec bubble
会話形式の吹き出しを出せるプラグインで、LINEの吹き出しっぽいこともできて、
今は会話形式の書き方はしていないけども、いずれ入れたいなあと思っていたので、話が聞けて良かったです。
SS Quiz
記事内にクイズを作れる。クイズ系のプラグインは少ないらしいので、プラグイン作るとしたら狙い目らしいです。
Revive Old post
古い記事をTwitterで呟いてくれるプラグイン。
使おうか悩む・・・・
wp-flickr-press
画像をflickrにアップして、画像表示もflickrのを使うので、リクエスト数を抑えられるのかな。
flickr自体を利用していないのだけれども、今後注目しておきたいなと
で、この後関連記事や自作ショートコードなど効率化にカスタマイズしている部分の話になり、
自分も回遊率が低いので関連記事まわりどうにかしたいなと思っていたので、参考になりました。
1秒でも速く!!ブログを書くための5つの工夫
経験知のトツオさん。経験知はよく読んでいるので、楽しみのセッションでした。
ブックマークレット、MarsEditを使って効率化をしたり、自作プラグインで便利化効率化をはかっているので、
カグア!さんもでしたが、よりよくブログを運営するための努力がすごくためになりました。
自分もプラグイン化されていないものは自分で作るぐらいの気概を持たないとだめだなあ・・・
記事公開されてました
B2B、B2C……B2X。あなたのブログは誰に向けてのブログですか?
奥野さんのセッションです。
奥野さんはブロガー試食会でお会いして、ひょうひょうとした立ち振舞に
引き込まれるトークだったのでセッションがすごく楽しみでした。
冒頭からQRコードネタから
いちごパフェの記事書いたらアドセンスが「糖尿病が不安な方へ」になったwwww #wbtokyo
— 段田隼人(豚) (@danda_debu) 2017年2月25日
色々と小ネタもだして、会場を笑いに包んだところで
本題に。
ブログをB2M、B2C、B2B、B2Gと分類して、それぞれに特色がある上で、
ブログの答えは1つではないこと、最初は何も気にせず好きに書いてブログの方向性を決めていけば良いと。
私の中でもやもやとしてた部分がまさにこれだったので、すごくしっくりきておおおおおとなりました。
ざっくりでしか書いていないんですけど、スライド公開されたらブログで悩んでたり、これから書こうか迷ってる人は是非見て欲しい。
本当来てよかったなと思いました。
Fetch as Google でハッキング被害からの早期回復を!
Googleの金谷さんのセッション。
クローキングの説明からGoogleSearchConsoleのFetch as Googleを使っての改ざん箇所確認のお話でした。
なるほどこういう使い方あるのかと眼から鱗。
懇親会でも色々とGoogle質問できて本当勉強になりました!
グループディスカッション
今回、グループディスカッションが設けられていて、
席替えも含み、記事ネタやアフィリエイト、ブログを始める際の導入方法などを同席の皆さんと話しました。
それぞれから貴重な話を聞けて勉強になったので、
個人的にはグループディスカッションはもっとあったほうがいいんじゃないかなと思いました。
真面目にグループディスカッションいいですよ!
自分のLT
上に載せている自分のLTについてです。
もともと緊張しまくりマンのため、他の皆さんのように場を盛り上げる話ができず、
時間を意識して、とにかく必死に話しているだけでした。
場数だとは思うんですけど、なるべくもっと饒舌に話せるように頑張りたいなと思いました。
まとめ
今回はブロガーメインの内容でした。
個人的にはブロガーメイン回をもっとやってほしいなと思いました。
色々ともっとお話を聞いて自分のブログをもっと良くしていきたいなと・・
とにかく色々と学べて良かったです!