どうも段田です。
今回は久しぶりにWordPressプラグインの紹介をしたいと思います。
プラグイン概要
今回紹介するのは「Media Library Assistant」プラグインです。
このプラグインはWordPressの画像管理(メディアライブラリ)の機能を拡張するプラグインで、
画像にカテゴリ設定機能を追加できます。
WordPressで運用していくと以前使った画像をもう一回使いたいケースは出てきます。
WordPressでは画像名での検索、画像をアップした年月で検索ができます。
ですが、これだけだと目的の画像に到達するのが時間がかかってしまう・・・・というときに予め画像にカテゴリを設定できていれば、
検索もスムーズにできますよね(これでも時間かかってしまう時はあると思いますが)
なので、「Media Library Assistant」プラグインを入れることで、日々のブログ運用を少し快適にできるのではないかと思います。
これから導入、設定、使い方を説明したいと思います。
導入手順
ダウンロード
まずは「Media Library Assistant」プラグインをダウンロードします。
ここからダウンロードするか
WordPressのプラグインページからダウンロード、もしくは使っているWordPress管理画面のプラグインメニューからプラグイン新規追加画面にいきましょう。
インストール
次にインストールです。
ファイルをダウンロードした方
- ダウンロードしたらファイルを解凍し、FTPもしくはSFTPを使って、WordPressのpluginフォルダに設置する
- 管理画面のプラグインページから「Media Library Assistant」を有効化にする
プラグイン新規追加画面からきた方
- 検索フォームに「Media Library Assistant」を入力して検索
- 「Media Library Assistant」が表示されるので、「いますぐインストール」をクリックする
- インストールが完了したら、プラグインを有効化にする
インストールはこれで完了です。
使い方
インストールが完了するとメニューのメディア項目内に「Att.Category」と「Att.Tag」が追加されます。
画像専用のカテゴリとタグが追加されたのです。
英語表記になっているの、このプラグイン日本語化ができていないためです。
ここは残念ですね。
「Att.Category」をクリックすると、記事のカテゴリ設定画面と同じ構成で画像専用のカテゴリ設定画面が表示されます。
この画面でカテゴリを登録します。
記事ページから「メディアを追加」をクリックして、アップロード画面を開くと、
「Att.Category」の検索項目が追加されています。
画像検索用テキストフィールドは検索対象が追加されています。
実際に画像アップロード時の画面にはカテゴリとタグの設定項目が追加されています。
こちらはトグルになっていて、クリックすることで表示を切り替えることができます。
試しにこの書いているブログのアイキャッチ画像にカテゴリを設定して、画像を記事に挿入します。
画像挿入後、再度、アップロード画面を開いて実際にカテゴリ検索すると、先程カテゴリ設定した画像のみ表示されました。
これで画像のカテゴリ設定と検索ができるようになりました!
記事ページから以外にもメディア画面でもカテゴリの設定は可能です。
上記画像はプラグイン専用の画像設定画面です。
こちらでは一括で編集できる機能を備えていますので、一括処理したい人はこちらから使うのが良いと思います。
まとめ
というわけで、プラグインの説明は以上になります。
今回はカテゴリ設定のみ抜粋した形での説明ですが、
ギャラリー機能やショートコード、EXIFの設定、専用のカスタムフィールドなど
Assistantの名にふさわしい多機能なプラグインなのです。
他の機能については、後日こちらで改めて追加記載したいと思います。
今回はこれで一旦終わりにしたいと思います。(眠い・・・)
それでは〜。