どうも段田です。
本日、2016年11月10日に任天堂からニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータが発売されました。
簡単に言うとミニファミコンです。
ファミコン世代だった私は発表直後に即予約して本日ゲットしました。
なので、今回はこのミニファミコンの開封の儀をしたいと思います。
【あわせて読みたい】

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータについて
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータは、当時のファミコンのデザインのまま小型化した任天堂公式の復刻版を発表。
30種類のゲームが内蔵され、USBケーブルで電源接続、モニターにはHDMIケーブルで接続する仕様になっています。
また、中断セーブ機能、画面モード等独自機能も用意されています。
ゲームは内蔵型のため、当時発売されたファミコンソフトを使用することはできません。
これは一つのデメリットですが、内蔵のゲームを見るとデメリットも吹き飛ぶと思います。
- ドンキーコング
- マリオブラザーズ
- パックマン
- エキサイトバイク
- バルーンファイト
- アイスクライマー
- ギャラガ
- イー・アル・カンフー
- スーパーマリオブラザーズ
- ゼルダの伝説
- アトランチスの謎
- グラディウス
- 魔界村
- ソロモンの鍵
- メトロイド
- 悪魔城ドラキュラ
- リンクの冒険
- つっぱり大相撲
- スーパーマリオブラザーズ3
- 忍者龍剣伝
- ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
- ダウンタウン熱血物語
- ダブルドラゴンⅡ
- スーパー魂斗羅
- ファイナルファンタジーIII
- ドクターマリオ
- ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
- マリオオープンゴルフ
- スーパーマリオUSA
- 星のカービィ 夢の泉の物語
どうですか、このラインナップ。
個人的に驚いたのはFF3ですね。
よくスクウェア・エニックスからOK貰えたなあと思いました。
(ドラクエが入っていないのは残念ですが・・・)
他にもグラディウスやロックマン2と豪華ですし、マリオ、メトロイド、ゼルダと任天堂ゲームも出し惜しみなし。
そして、ソロモンの鍵とか渋いゲームも入っています。
これ完全に30〜40代ホイホイですわ
開封の儀
というわけで、Amazonさんから届いたミニファミコンを開封していきましょう。
今回はAmazon限定バージョンを購入しました。
内容はミニファミコン本体とACアダプタ風USBコンセント、内蔵ソフトのパッケージでデザインしたオリジナルポストカードです。
あとミニファミコンに合わせてファミ通も出たので購入しました。
ちなみに最初に見た印象は小さいでした。
当時のファミコンを知っているだけに想像以上に小さいです。
ミニファミコンの箱は当時のものを再現しています。
これ見ただけで涙出そうです。
オリジナルポストカードです。
これ絶対はがき出さないで保存しておきますわ・・・
ファミコンで使われたACアダプタコンセントを再現したUSBコンセント。
ミニファミコン本体だけ買った場合、USBケーブルのみ同梱なので、買う場合は一緒に買ったほうが雰囲気も出て良いと思います。
早速開封です。
中身を取り出しました。
さっきも言いましたが、
本当に小さいです。
ほら本当に手のひらサイズです。
サイズは小さいけど、見た目はまんまファミコンです。
ファミコンカセット挿入口だったところは完全に封鎖されてただの飾りになっています。
残念・・・・
電源スイッチとリセットボタンはファミコン同様利用可能です。
カセットを取り出しのレバーはただの飾りになっています。
1プレイヤー用コントローラーの1コンは更に小さい(笑)
実際に両手で持ってみました。
使用感としては大人の男性にはやはり小さいかなと。
女性、子供はむしろやりやすいかもしれません。
2プレイヤー用コントローラーの2コンです。
マイクは残念ですが飾りで使えません。
前面です。ファミコンではここに連射コントローラーを差し込めました。
個人的にここはUSBになっていないかなと思いましたが・・・・
残念ただの飾り
裏面は電源口になるUSBとモニター接続のHDMIです。
ファミコンが出た当時はHDMIはもちろんありません。
そして、AV端子もまだありませんでした。
当時はRF端子という端子だったのですが、子供だった私には接続が難しく、父親に接続してもらったのですが、
あの頃はRF端子を使いこなせたら大人と思ったました。
そう考えると今は接続楽になっていい時代になったんだなあ(しみじみ)
ミニファミコン本体の感想ですが、最低でも3回小さいと言います。
ミニファミコンを見て一回
ミニファミコンを手に持って一回
そして、コントローラーを握って一回です。
小さいって素晴らしい!!
また、本体に拡張性は全くないので、後からソフトを追加したり、拡張ガジェット的なのは難しいかなと印象です。
ゲームしてみよう!
では早速ゲームしてみましょう!
スイッチオン!ライドオン!
初期画面はゲームの選択画面です。
左右の十字キーでゲームを選択し、スタートボタンを押したらゲーム開始です。
下の十字キーで中断したゲームデータを再開できます。
まずはスーパーマリオをやってみます。
私がファミコン買った時に初めて買ったソフトがスーパーマリオブラザーズでした。
はい、どうでもいい情報です。
iPhoneでテレビを撮ったので、
少し画面が傾いてみえたりします。ご容赦下さい。
なおゲームは3つの画面モードでできます。
これは4:3モードです。
マリオのアップです。
ドット絵ですが滑らかですね。
そして、こちらは当時のブラウン管テレビで表示された状態を再現したアナログテレビモードです。
あーたしかにこんな感じでした。
うん、粗い
こちらはピクセルパーフェクトモード。
1ピクセルを正方形で描画するモードらしいです。
4:3モードと区別がつかない私の目は糞目ですね、はい。
昔なつかしキンタマリオ
ロックマン2もやってみました。
ワイリーボッコボコにしてやんよ!
ティウンティウンティウン・・・・
FF3も最初だけやりました。
1日では終わらないので気長にやりますかね
セルダの伝説など、ディスクシステムで出たゲームは
最初ディスクシステムの初期画面が出ます(笑)
これは不意打ちでしたが懐かしくて嬉しかったです。
ディスク交換の画面も用意されてて、ミニファミコンではAボタンを押せば内部処理をしてくれます。
ちなみにやったのはセルダの伝説ではなく、悪魔城ドラキュラ。
あの頃のコナミはゲームも音楽も最高にクールだったからついついやっちゃいましたよ!
まとめ
というわけで、少しだけやってみたので、率直な感想
まずコントローラーですが、
コントローラーがファミコンに比べて小さいので、
慣れるまでは操作に難は出てくると思います。
特にマリオ等のアクションゲームは操作ミスで自滅はありえます。
RPGは大丈夫だと思います。
コントローラーを差し替えることもできないので、これに関しては致し方ないと思います。
画質ですが、当時の再現も用意されているので、これは個人の好みでできるかなあと。
これは本当素晴らしかった。
中断セーブもうれしいですね。
子供の時は限界破裂するまでゲームしていましたが、
今は社会人ですから、時間もあまりなかったりしますしね。
なによりFF3のラストダンジョンで涙目にならずに済むのがうれしいですよね!
ミニファミコンはゲームは固定されて、カセットを使うことはできませんが、
何度でも遊べる飽きがあまりこないゲームなので、長く遊べると思います。
気が向いた時に、一人昔を懐かしんで遊べますし、
持ち運びもできるので、出先で友達と遊ぶことも可能ですし、
お値段も1万いかないので、買って損はないと思います。
あと個人的に今の子供達にファミコンを知ってもらうには良いゲーム機だと思います!
で、最後にちょっと告知なのですが、
このミニファミコン使った実況動画を近いうちにアップしようと考え中です。
私の気持ち悪い甲高い声で不愉快に思う方は出てくると思うのですが、
なにとぞ生暖かくお願いしますm(__)m