時は来た
2016年7月22日10時過ぎ、ついにポケモンGOが配信されました!
ポケモンGOというビッグウェーブに便乗アンド便乗するため
日本が産んだポケットモンスターを体で感じるため、ポケモンGOを始めます!
ポケモンGOとは
説明は不要だと思うのですが、ポケモンGOの説明です。
ポケモンGOはスマートフォンアプリ(Android/iPhone)で、
株式会社ポケモン、任天堂と位置情報ゲームIngressを開発したNianticの共同プロジェクトです。
GPS,ARを使った位置情報ゲームで、Googleマップをベースに現実世界を舞台に
ポケットモンスターのモンスターを捕獲・育成・交換・バトルを楽しむことができます。
ポケットモンスターについてはwikiを参照下さい。
ダウンロードは下記から可能です。
- iPhoneの方はこちらから
- Androidの方はこちらから
余談ですが、配信開始直後にダウンロードしたら40分ぐらいかかりました。
恐るべし!
起動してキャラクター作成しよう
ダウンロードが完了したら、アプリを起動しましょう。
アプリからGPS機能の利用許可を聞かれます。
これは許可にしましょう(でないと遊べない)
次に生年月日を入力します。
次にログインアカウントの設定をします。
ログインアカウントは、Googleアカウントもしくはポケモントレーナークラブのアカウントのみ設定可能です。
今回はGoogleアカウントを利用します。
ポケモンGO側で参照される情報に問題なければ許可をクリックします。
私はポケモンGO用のGoogleアカウントを作成しました。
次にプッシュ通知許可の確認です。
ここは自由に選択してよいかと思います。
利用の注意が表示されます。
利用規約に同意すると・・・・
なんか地味にモテそうなおじさんが出てきました。
ウィロー博士というそうです。
長セリフで全部乗せると大変なので、
要約すると
「モンスター集めてくれ」
うん、シンプル。
ここからキャラクターを作成することになります。
ポケモンGO内で操作することになる自分の分身を作るわけです。
また、ここで設定したら、変更はできませんので、慎重に選びましょう。
まずはキャラの性別を選びます。
次から各パーツの設定です。
まずは肌の色。
※キャラクターをタップして、スワイプするとキャラクターが回転します。
そして、髪の毛。
眼の色。
帽子。
シャツ。
ズボン。
靴。
リュック。
キャラクター設定を完了させると、
カメラの利用許可を求めてきます。
ARを使うので、ここは一旦許可にします。
そうするとウィロー博士が出てきました。
ゲームのチュートリアルが始まります。
近くにいるモンスターを捕獲することになります。
現れたのはヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネの3匹。
ここから一匹を選んで捕獲します。
この3匹を選ばないで、ピカチュウを手に入れるやり方もあるそうです。
ARの説明が出てきます。
フシギダネがカメラを通して出てきました。
ちょうどお昼休みにやっていたため、会社内に居るモンスターが背景に出ちゃっていますが、気にしないでください。
指示通りモンスターボールを投げて捕獲成功です。
フシギダネ、ゲットだぜ!
ウィロー博士も手放しで喜んでいます。
ここでキャラクターの名前をつけることになります。
これをやったら自由に遊べます。
ニックネームをアルファベットと数字で入力します。
「danda」でやりたいと思います。
なん・・・だと・・・!?
ニックネームは他のユーザーが利用している場合、設定不可だそうです。
しょうがないのでdandadebuにしました。
段田デブ
ウィロー博士「いいニックネームだね、よろしくな!」
てめえ、現実世界にいたら殴ってるぞ
ニックネームに難はありましたが、これでインストールとキャラクター作成は完了です。
次回は道具の使い方、設定画面の見方などを紹介できればと思います。