ポケモンGOのリリースニュースで悩まされている段田です。
(リリースされたら、ポケモンGO日記を始めます。)
本日はサイトにPtengineを導入したので、そのお知らせとPtengineの紹介です。
Ptengineについて
PtengineはPtmind社が提供するヒートマップ機能が付いたアクセス解析ツールです。
ヒートマップ機能を使うことで、訪問者の行動をサーモグラフィで可視化できます。
導入して1日しか経っていないので、あまり表示されていませんが、
丸でポチポチついているのが、クリックされた部分を表しています。
訪問者がページ内のどの部分をクリックしているか分かりやすいですね。
これはアテンションヒートマップです。
訪問者がよく見られている場所をサーモグラフィで可視化します。
赤色に近ければ近いほどそのエリアはよく見られていることになります。
このようにヒートマップを使うことで、
ページの中で、どこ(まで)が閲覧されているか、どこがクリックされているかが、視覚的に分かりやすくなります。
機能について
Ptengineの機能を紹介します。
数値レポート
PV、滞在時間や流入元、検索キーワードなどがわかります。
一般的なアクセス解析の機能ですね。
コンバージョン計測もこの画面で確認できます。
個人的に画面が見やすく使いやすくて好きです。
イベントレポート
こちらはページ内で指定した位置をクリック計測してくれます。
Googleアナリティクスとの違いは、設定が楽なところです。
アナリティクスはイベント用のコードを埋め込む必要があるのですが
Ptengineは実際にページ上で計測位置を指定します。
上の画像ではAmazonアソシエイトのタイトル部分(緑になっているところ)を計測設定しています。
ヒートマップ
先程紹介した機能です。
クリックのヒートマップと
アテンションヒートマップになります。
ヒートマップはデバイスごとで確認が可能です。
ヒートマップではスクロール到達率も確認することが出来ます。
ああ・・・記事終わったら離脱凄いですね・・・・
リアルタイムレポート
ここはリアルタイムの計測になります。
ものの見事に0でした\(^o^)/
料金について
料金体系は公式ページを見ていただくのが良いでしょう。
PVが25000までは0円で使うことが出来ます。
(ヒートマップは1ページのみですが)
また、無料プランでは「インフルエンサー限定無料特別プラン」があります。
こちらはソーシャルメディアの影響力を測定するKloutというサービスで
50スコア以上だった場合、インフルエンサー限定無料特別プランを使うことが出来ます。
私は運良く50超えていたので、
高速で申し込みました。
なお、このプランは法人不可になります。
最後に
駆け足で紹介しましたが、Ptengineは使いやすく分かりやすいという印象でした。
アナリティクスに比べて、クリック計測の設定などが楽でした。
何よりヒートマップ機能は視覚的に分かりやすく、
スクロール達成率など、アナリティクスだとわかっていなかった部分も
Ptengineでわかるようになり、サイト改善にかなり役立ちます。
何より、どのタイミングで離脱しているか、わかったのでサイト修正・・・頑張ります・・・
Ptengineの紹介は今回はこれで終わりますが、
今後もPtengineをいじってみて、おすすめの機能や計測結果など紹介できればと思います。